練習試合vsジョルターヘッズ戦

(最近写真が無くて申し訳ありません。近日中に改善します。)

球春到来・・・のはずが、遅れてやってきた寒気で寒さに震える3月最終日曜日。

それでも遂に2019年初の公式戦が始まります。

今年は例年に比べて公式戦が遅いスタートなのですが、新戦力の見極め等でしっかり準備をしたかったという意図がありました。

ここからは暫く公式戦が続いていきますので、その中でどれだけ勝てるか非常に楽しみです。

さて本日の公式戦はVictoria Leagueのリーグ戦。

例年予選リーグ敗退で、非常に高レベルのチームが揃っております。

その中でも今日は強豪ジョルターヘッズ様との一戦です。

過去2回対戦して(1回が練習試合、1回が公式戦)、共に完敗を喫しておりますが、当時とは違うという事を見せつけられるのでしょうか。

そして大事な大事な初戦のメンバーに選ばれたのはこの選手たちです。

1番中家 大輝5
2番須藤 隼9
3番福島 和樹6
4番小川 大輔2
5番高橋 涼3
6番大野 孝4
7番今藤 渓7
8番野田 康生8
9番今藤 稜1

ここまで色々と試してきましたが、今年加入した新戦力を1・2番に置いた形が今のハニーに取って最善と判断しました。

あとは指名打者を使わず、今藤稜に打たせる部分も打線の意味合いとしては面白いところです。

さて凶と出るか吉と出るか、いざ参りましょう!

試合ハイライト

ジョルターヘッズ先攻でプレイボール。

<1回表>
1番ピッチャーゴロ
2番三振
3番センターフライ

<1回裏>
1番中家 レフトフライ
2番須藤 ショートフライ
3番福島 セカンドフライ

相手投手はサウスポーの技巧派です。
カーブ・スライダー・チェンジアップが武器でしょうか。

<2回表>
4番サードゴロ
5番ピッチャーゴロ
6番三振

<2回裏>
4番小川 サードライナー
5番高橋 セカンドライナー
6番大野 ショート内野安打
7番今藤渓 セカンドゴロ

<3回表>
7番ショート内野安打
8番犠打(ピッチャー前)
9番ピッチャーゴロ
1番サードフライ

この回両チーム通じて初めて得点圏にランナーを置くも、今藤稜が踏ん張る。

<3回裏>
8番野田 レフト前安打
9番今藤稜 犠打(ピッチャー前)
1番中家 セカンド内野安打(セーフティ)
2番須藤 サードファールフライ
3番福島 センターフライ

ハニーも打撃好調の野田が安打で出塁すると、そこから小技と脚を絡めて1アウト2塁3塁のチャンスを作ります。

ここで打席には2番須藤。

しかし高めの釣り球を打ち上げてファールフライに倒れると、後続もランナーを返せず無得点。

<4回表>
2番ショートゴロ
3番三振
4番二塁打
5番四球
6番死球
7番サードフライ

前の回からやや球にバラつきのあった今藤稜が、この回も2アウト満塁のピンチとなります。

更に3つボールが先行して押し出しかと誰もが思う中、そこから意地でサードフライに打ち取る。

ここらへんがエースなんでしょうね。

<4回裏>
4番小川 死球
5番高橋 レフトフライ
6番大野 サード強襲の内野安打
7番今藤渓 ファーストフライ(エンドラン併殺)

こちらも負けじと得点圏まで進めますが、奇跡のエンドラン失敗で1点が遠い。

<5回表>
8番センター前安打
9番センターフライ
1番ピッチャーゴロ

<5回裏>
8番野田 キャッチャーファールフライ
9番今藤稜 レフト前安打→盗塁
1番中家 ファーストフライ
2番須藤 セカンドゴロ

今藤稜が打って投げて走っての大暴れ。

<6回表>
2番三振
3番ライトフライ
4番ピッチャーゴロ

<6回裏>
3番福島 センターフライ
4番小川 ショートフライ
5番高橋 ショートゴロ

ここでエースナンバー18番を背負った大橋投手がマウンドへ。

<7回表>
5番サードゴロ
6番ショートゴロ
7番ファーストゴロ

今藤稜は最終回も3人で抑えて味方の得点を待ちます。

<7回裏>
6番大野 ショート失策(代走:二宮)
7番(打)木村 犠打(サード前)
8番(打)細田 センター後方への安打でサヨナラ

今日の控えは監督の今藤を除くと3人(二宮・木村・細田)居ましたが、最後はこの3人の活躍で1-0と大事な初戦を白星で飾りました。

戦評

いつもの公式戦らしく簡単に点が入らないロースコアの展開の中、守備に関してミスが無かったのは良かったです。

とはいえミス自体はいつか出ると思うので、そこをどうリカバリーしあえるかを各自で考えてもらえれば。

打撃も前の試合で完全試合をされていたので、その次の試合という意味ではまずまずだと思います。

もちろんチャンスで確実に得点は重ねたいのですが、そこは次回以降の課題にしておきましょう。

まずは久々にVictoriaを勝利できたこと、そして何より控え組の活躍が大変嬉しく、それだけで満足です。

次回のVictoriaはまだ未定ですが、まずは引き続き予選1位突破を狙っていきます。