ベースマン杯 地区予選準決勝vsダディーズベースボール戦

数少ない閲覧者の皆さんこんにちは!!笑

本日はベースマン杯地区予選の準決勝となるダディーズベースボール戦をお送り致します。

ダディーズベースボールさんは過去幾度となく試合を行っているのですが、まだ一度も勝てたことのない強豪チームであります。

唯一のプロスタで行った試合も対戦相手はダディーズベースボールさんでした。

つまり最も苦手な印象を抱いているチームということですねー

しかしそれだけに一部選手は何としても勝ちたいという思いが強く、果たしてそれが凶と出るか吉と出るか楽しみな部分もありました。

1番福島 和樹6
2番小川 大輔2
3番高橋 涼5
4番今井 智也3
5番今藤 稜1
6番冨塚 祐平9
7番中家 大輝4
8番大野 孝8
9番今藤 渓7

打順がさらに紆余曲折して、これまで4番打者だった小川大輔が2番になりました。

俗に言う2番最強説というメジャー特有の打順をハニーも取り入れた形です。

と言っても昨今の流行りに便乗したわけでは無く、7番~9番の形が固定されつつある中で1番・2番にチャンスが巡るケースの多さを考えた結果、2番打者に強打者を置こうという発想w

まさかこの打順が後に大型連勝を呼び起こすとは、当時のハニーからは想像もつかなかった・・・

試合ハイライト

はちみつハニーが先攻

<1回>
ダディーズベースボールの先発は右の技巧派である吉川投手。

登板した過去2戦は共に抑え込まれてますが、この日は2番打者に座った小川がいきなりレフト線への二塁打を放ちチャンスメイク。

得点にはならなかったものの、新しい打順が早速効果発揮です。

と思いきや、裏の攻撃でショートゴロを福島がエラーしてしまうと、そこから2本の安打を浴びて2点を先制されてしまいます。

今日も悪い流れデース・・・

<2回>
2回もハニーは劣勢。

1アウトから再び2本の安打を許して1塁2塁とピンチに。

ここはエース今藤稜が踏ん張って切り抜けるが、このままではまた負けてしまう。

そう何人かの脳裏には過ったと思います。

<3回>
この逆境を跳ね返すべく、ハニーはこの回円陣を組みました。

もちろん目指すは逆転。

その風穴を開けたのは他でもない選手たちでした。

8番大野がセンター前(顔はレフトを向いていましたがw)で先頭が出塁すると、9番今藤渓の進塁打でチャンスメイクに成功。

1番福島も奇襲で三塁セーフティーを試みるも、これは失敗しキャッチャーフライ。

さあ、ここで本日2番に座った小川です。

今日のスタメンの是非がわかる場面で放った打球は・・・センター前にキッチリとはじき返して1点を返しました!

この勢いに乗じたハニーは、3番高橋もライト前に安打を放って1塁3塁を作ると、4番今井が値千金の同点タイムリー二塁打を放ちます。

なおも2アウト2塁3塁で5番今藤稜の打球を相手ショートが弾いて逆転に成功。

打順組み換えが大きく関与し、ハニーがリードする展開に。

<4回>
4回はダディーズに安打1本出たのみで、大きく動く展開は無し。

<5回>
この回も両チームともに三者凡退。

均衡した試合が続いていきます。

<6回>
5回に引き続き6回も両チーム三者凡退。

サード高橋も今シーズン使われ続けて随分慣れてきたのか、だいぶ安定して捌けるようになりました。

<7回>
さー最終回です!

4回以降三者凡退で倒れ続ける中、流れを渡さないのは、単に今藤稜の好投に尽きますね。

しかしダディーズさんも簡単には終わりません。

1アウトから久々に安打でランナーが出塁。

2アウトとなり代打が放った打球はライト前に鋭い打球でピンチか~

ところがこの打球の前にベンチから「ライト前にポジショニングしろ」という指示があったので、ライト冨塚がライトゴロに仕留めてしまいました。

(本人は最初気付いていなかったがw)

というわけでダディーズさんから初勝利を挙げると共に、ベースマン杯の地区予選決勝へ駒を進めました。

戦評

まずは苦手意識のあったダディーズさんから初勝利ということで、非常に嬉しく思います。

同時に大宮健保での勝利も久々だったのかな?

兎にも角にも結果が出て良かったです。

新しい打順も、1回のチャンスを上手くものにして得点に結びつけられたと思います。

4回以降は無安打でやや淡泊だったかもしれませんが。

ま、今日はこれで完結します。

 

勝てば良いんです勝てばw』